私は、まだですが、前売りチケットはちょっと安く入ったので、
持っていますが、まだ行く予定は立っていません。
混むから平日に行こうとは思っていますが。。
Y150のキャラクター 「たねまるくん」ですが、
見てるとかわいく思えてきますね。
実は、生徒さんに、手作りのたねまるくんをいただきました~!
とってもかわいいので、東神奈川教室のディスプレイに飾っています。
ありがとうございます~~
Y150が終わってもかわいいので飾っておきたいです
保育園の日誌にも、「今日も優月くんは、公園に行きアリの観察をしていました。
アリが何か虫を運んでいると大はしゃぎ、アリ博士です。」
と・・・。
走り回るより、こまごましたのを見るのが好きな子みたいです。。。
アリが好きだということで、うちの旦那がこんな商品を見つけてきました。
「アリ伝説」です。
容器などをセットし、何匹かありを捕まえてくるだけ!
後はえさなどは何もいりません。
というのも、容器の中に入っているゲル上のものが巣になり、また、えさでもあります。
なので、まったくえさをあげなくてもいいんです。
日に日に、巣が大きくなります。ありの寝ている姿も見れます。
ただ、捕まえるときに少しコツがいります。
・単に、その辺にいるのをランダムに取るのは駄目
→アリ同士が同じ巣のものでないとけんかをしてしまい、死んでしまうことも。
・同じアリの巣から出てきたものを取る。
・手などで、取りアリを怖がらせないこと。(箸に乗らせてそのまま容器へがいい)
→恐怖を感じると、何か物質が出て、死にやすくなるらしいです。
ということで、結構取るのに時間がかかります。
まず、、想像してください。
大の大人が、巣の前で箸を持って待っている姿を・・笑
旦那にとってもらいましたが、一人で行くのは怪しいので、
子供を連れて行くことに、、でも、子供と二人でも、
子供が邪魔をしてしまうので、結局私も同伴で
近くの台町公園へ取りに行くことにしました。
旦那にアリを取ってもらい、子供と遊んでいましたが、、、
やっぱり、怪しい・・・・笑
子供が邪魔をするので近づけないようにしていましたが、
今度は遠すぎると、怪しい人になるので、あまり遠くに行くなよと・・・。
私たちも楽しめるものです。
ぜひ、興味のある方はやってみてください。
パソコン教室 いろは 松岡
インフルエンザ対策として、2週間ほど前から、消毒用のアルコール、
ウェットティッシュなどを入り口においております。
ウェットティッシュが、ペンギンの容器なので、何だろう思っている方も
いるかもしれませんが・・ご自由にお使いくださいね。
また、東神奈川・東白楽両教室内では、ウィルス・菌を除去するという
クレベリンというものをおいています。
※以前、肥塚先生が記事に書いてくださった商品です。
私も家で愛用中です
さほど気になりませんが、時々消毒のようなにおいがすることも
ありますが、生徒様の健康を考えて、おいておりますので、
ご安心ください。
神奈川で蔓延しないよう、予防をしていきましょう!
3年しか、という人もいれば10年くらいは、という人もいて・・
インターネットで調べてみると、「5年たったら点検を、
10年たったらどんなに保管状態が良くても交換を」というような説明。
うちのタイヤはローテーションで調整してるとはいえもうすぐ6年になり、
曲がり角で鳴いたりするし、スタンドに行けば交換をすすめられるし、
そろそろかな・・
なんて迷っていたら
前輪でクギを踏んでしまいました。
翌週、4輪新調。
今まで重かったハンドルが軽いです。
両手でよいしょ、よいしょとハンドルをまわしていたバック駐車も
片手で面舵いっぱいスイー。
ここまで違うなら、交換して良かったと納得。
きっかけってありがたいですね。
もう二度と釘は踏みたくありませんが・・
ぱそこん教室 いろは 肥塚
1才からピアノが好きで、4才前後から簡単な曲を弾くようになってきたので、本当に音楽が好きなんだなと思い・・
そして、ピアノの先生には
「上達は、ゆっくりでいいです。
とにかく音楽が好きな気持ちをのばしてあげたいので、楽しく、楽しくお願いします」
と、お願いしました。
幼稚園では色々頑張っているのだから、習い事は、楽しくなくっちゃあ、と思うのです。
パソコン教室でも、生徒さんが楽しそうにされていると嬉しいです。
ぱそこん教室 いろは 肥塚
うちは、たんぽぽ組→チューリップ組です
(ちょっとお花もグレードアップ?)
ちなみに0歳児クラスはスミレ組みです。
先日、うちの両親と私たち親子5人で一緒に千葉へ旅行に行きました。
うちの両親は次の日は昼から仕事のため
車二台で千葉へ・・・。
着いた日にはマザー牧場へ行きました。
マザー牧場では、動物を見に行くよりも人を見に行ったというくらいの混みようで、
昼ご飯を食べるにも1時間以上かかりました。
おいしいソフトクリームを食べ(これも、15分以上並びましたが。。)
人に疲れたので、ホテルへ行くことに。
マザー牧場は平日のほうがいいですね。。きっと・・・
アクアラインも安くなったし余計に混みそう~。
ホテルは三日月に泊まりました。
まるで竜宮城のよう・・・。
部屋は大したことはなかったですが、お風呂も、食事する場所もスケールがでかい。。
あまり期待していませんでしたが、楽しめました!
ぱそこん教室 いろは 松岡
昨年初夏に中耳炎を患ってから、2週に1度は耳鼻科で定期診察の息子。
10月から12月の間はインフルエンザ予防接種で混雑していた診療所は、年が明けてからとても空いているので、この土曜も楽な気持ちで到着したら、花粉症の患者さんでいっぱいの待合室。
診察まで一時間以上かかってしまいくたくた。
私は花粉症ではないのですが、20年以上同居した母も姉も発病しているので、いつ発病してもおかしくない状態。
臨界点を超えてしまわないように、症状が無くても花粉遮断の努力をする春。
布団は干せば掃除機で吸い、洗濯物は取込む前に見えない花粉を振落とす。
フリフリフリ
息子「おかーさんお外で踊ってるの?」
ちがうのよ、見えない敵と戦ってるのよ
息子「見えてるよ」
あっ
向かいのマンションがとても近いので、
洗濯物を振り踊る姿があちら側の住人さんから丸見え。
ちがうんです、ちがうんです・・
ぱそこん教室 いろは 肥塚
今年もよろしくお願いします。
皆様は、どちらに初詣に行きましたか?
遠いですが、私は毎年、南足柄市の大雄山 最乗寺へ行きます。
今年も、父母、旦那、私、子供で、行きました。
おみくじをひいてみると、私も子供も、大吉でした!
と・・・喜んでいたのもつかの間、母と遊んでいた子供が
逃げ出し、石段の角におでこをぶつけ流血・・・。
ありえないほど腫れました!
(子供にとっては、大凶かと・・。)
一時は救急病院へ!と思いましたが、まず大泣きしたのと、
しばらくして機嫌がよくなったので、様子を見ることに。
何日かして、おでこしかぶつけていないのに、
目のくぼみが真っ青に・・。驚いたのですが、相談センターに
電話をすると、目の周りには空洞があるから内出血すると
目のところに降りてきて、青くなることがあるということでした。
何もが始めてのことで、日々がある意味、子供との戦いですね・・・。
子供にとってもかなり痛かったようで、逃げ出そうとすると、
「また、おでこゴチンするよ!!」というと、
少しの間はいい子で手をつないでくれます。
ま、いい子なのも短い間でしょうが・・・。
その後、子供はインフルエンザになったり、急性胃腸炎になったのが
私に移ったりと、、風邪の菌を家族でまわしあっています。。。
これは、急性胃腸炎になり医者に連れていく車の中です。
携帯に興味を示しながらも目が死んでます・・。
年始早々、あまり縁起がよくないのと、私が後厄なので、
鎌倉に厄払い兼買い物に行きました。
鎌倉で、お気に入りの一品を購入しました。
1つ1つ手作りの、色紙です。
いつもこの方の作品には元気をもらいます。
教室にもとてもぴったりなものがあったので、買いました。
パソコン教室 いろは 東神奈川教室 松岡
室内に置いておくだけで空気中のウィルスを除去できるそうです。
半信半疑、とはいえ、息子が熱を出すたびに
パソコン教室の皆様にご迷惑をかけてしまうこの状況を変えられるならと、
祈るような気持ちで年末に寝室へ設置。
その後約一ヶ月。
微妙に体調を崩すことはあっても、
高熱を出すような病気はなく、元気、元気、大元気の息子。
今まで毎月二回は39℃前後の高熱、
昨年は年間50回も通院してしまった事実から
考えるとスゴイ
先日の朝、NHKニュースのなかでも紹介されていました。
あわてて来月設置分も購入。
なんだか商品広告みたいになってしまいましたが・・
今年もよろしくお願いします。
ぱそこん教室 いろは 肥塚