アーカイブ | 6月 2009

Y150

 

みなさん、Y150は行きましたか?

私は、まだですが、前売りチケットはちょっと安く入ったので、
持っていますが、まだ行く予定は立っていません。
混むから平日に行こうとは思っていますが。。

Y150のキャラクター 「たねまるくん」ですが、
見てるとかわいく思えてきますね。

実は、生徒さんに、手作りのたねまるくんをいただきました~!
とってもかわいいので、東神奈川教室のディスプレイに飾っています。

ありがとうございます~~
Y150が終わってもかわいいので飾っておきたいです

私たちの楽しみ

 

最近、子供がアリがとても好きで、公園に行ってはずーっとアリの巣をみています。。

保育園の日誌にも、「今日も優月くんは、公園に行きアリの観察をしていました。
アリが何か虫を運んでいると大はしゃぎ、アリ博士です。」
と・・・。

走り回るより、こまごましたのを見るのが好きな子みたいです。。。

アリが好きだということで、うちの旦那がこんな商品を見つけてきました。
「アリ伝説」です。

容器などをセットし、何匹かありを捕まえてくるだけ!
後はえさなどは何もいりません。

というのも、容器の中に入っているゲル上のものが巣になり、また、えさでもあります。
なので、まったくえさをあげなくてもいいんです。
日に日に、巣が大きくなります。ありの寝ている姿も見れます。

ただ、捕まえるときに少しコツがいります。

・単に、その辺にいるのをランダムに取るのは駄目
→アリ同士が同じ巣のものでないとけんかをしてしまい、死んでしまうことも。
・同じアリの巣から出てきたものを取る。
・手などで、取りアリを怖がらせないこと。(箸に乗らせてそのまま容器へがいい)
→恐怖を感じると、何か物質が出て、死にやすくなるらしいです。

ということで、結構取るのに時間がかかります。

まず、、想像してください。
大の大人が、巣の前で箸を持って待っている姿を・・笑

旦那にとってもらいましたが、一人で行くのは怪しいので、
子供を連れて行くことに、、でも、子供と二人でも、
子供が邪魔をしてしまうので、結局私も同伴で
近くの台町公園へ取りに行くことにしました。

旦那にアリを取ってもらい、子供と遊んでいましたが、、、
やっぱり、怪しい・・・・笑

子供が邪魔をするので近づけないようにしていましたが、
今度は遠すぎると、怪しい人になるので、あまり遠くに行くなよと・・・。

最近のうちのアリの巣は、こんな感じになりました!

私たちも楽しめるものです。
ぜひ、興味のある方はやってみてください。

パソコン教室 いろは 松岡